テレビ・映像業界用語辞典 「あ」行 glossary - a

「あ」行
メディア関連用語集目次 > テレビ・映像業界用語辞典「あ」行
アームアップ/アームダウン | 撮影用クレーンの操作法の時に使用する用語の事。 |
アイカップ | [品名] カメラのファインダーに取り付けるゴム製の接眼部品。 |
アイキャッチャー (アイキャッチ) |
CMに入る時や番組に戻る時に、画面の一部に文字やマークなどを表示して 視聴者の注意を引きつけるもの。 |
ITV (アイ・ティー・ブイ) | [ビデオ用語・機器名称]:「Industrial Television」の略。 工業用テレビジョン、産業用テレビジョン。 監視カメラ等もこのITVに含まれる。 |
相乗り | (1)決定しているスケジュールに新たに入り込んでくる事。 (2)複数のスポンサーが一つの番組を共同提供する事。 |
アイライト | 人物の瞳に光を当てて輝きを与える照明。 |
アイライン | 目線。人物が見ている方向。 |
アイリス | レンズの絞り。撮像面に入る入射光量を調整する機構。 |
アイレベル | 人の目の高さ。人の目の高さから撮影する事。 通常は=目高と言うことが多い。 |
アウトフォーカス | 被写体に焦点が合っていない状態。ピンボケ。 |
青 (あお) | (1)色温度が高い事。(↔ 赤)。 (2)HMIライト等、色温度の高いライトの色。 (3)色温度を上げる時に使用する青系の色温度変換フィルターの事。 |
あおり | (1)被写体を下から見上げるように仰角で撮影する事。 (2)被写体を下方から照明する事。 |
あおる | (1)***あおり (2)照明の点灯、消灯を繰り返し行なう事。 |
赤 (あか) | (1)色温度が低い事。(↔ 青)。 (2)撮影用のタングステンライトの色。 (3)色温度を下げるために使用するアンバー系の色温度変換フィルターの事。 (4)夕刻の色温度の低い太陽光の事。 |
明かり | 撮影用照明。 |
あがる | 作業が終わる。帰る。 |
空き | (1)スケジュールが入っていない状態。 (2)ノンリニア編集でのハードディスクの空き容量。 |
空き枠 | 販売枠に対してスポンサーの契約秒数が不足している枠。売れていない枠。 |
アクションつなぎ | 人物の動作が自然につながるように編集する事。 |
アクリル | アクリル台。商品撮影によく用いられる。 |
上げる | MAで、音を先行させるようにずらす作業。 |
アゴ(顎) | (1)食事。 (2)食費。 ***足。合わせて「アゴアシ」という事もあり、食費と交通費をさす。 |
アサイチ | 朝一番。朝早く。 |
アシ(足) | (1)交通手段。 (2)交通費。***アゴ。 合わせて「アゴアシ」という事もあり、食費と交通費をさす。 (3) [品名] 三脚の俗称。ライトスタンドをさす事もある。 |
アシスタントディレクター | ディレクターの補佐役。演出以外のあらゆる仕事をする。AD。=助監督 |
アシスタントプロデューサー | プロデューサー補佐。番組制作を行う場合の進行役。AP (assistant producer)。 |
アジャスト(adjust) | 調整。 |
アスペクト比 | 画面の縦横比。アスペクトレシオ。(aspect ratio) |
頭合わせ | インサート編集で、受け側のIN点に合わせて編集する事。 |
頭だし | VTRやディスクのスタート位置を出しておく事。 |
扱い代理店 | ***代理店 |
アッセンブル編集 (アッセンブルモード) |
編集システムの一つ。 番組内容順に、必要な部分をマスターテープ上にタイミングを合わせて順次記録して行く方法。 |
アップ | (1)アップショット。人物では肩から頭くらいを撮影するサイズ。 (2)放送で、VTRの音声や音楽を優先させている状態。 |
アップコンバート (アップコン) |
SD画像をHD画像に変換する事。↔ダウンコンバート |
アップリンク | 通信衛星に画像や音声の信号を送る事。 |
アップロード | ノンリニア編集の際に、画像をハードディスクに取り込む作業。 |
当てる | (1)曲が合うかどうか、とりあえず映像と音とを同時に流して見る事。 (2)アフレコやアテレコで、セリフを合わせながらしゃべる事。 (3)ライトの光を被写体に当てる事。 |
アテレコ | 外国語を日本語に吹き替える作業。吹き替え。 |
アテンションゲッター | ***ジングル |
後送り | ネット番組等で、キー局が放送を終了した後も、 ネット局のために引き続きネット回線に番組を送出する事。 |
後ピン | 被写体より後ろにピントが合っている状態。↔前ピン |
アドリブ | 即興。 |
アドレス | コンピュータの記録装置に書きこまれているデータの位置を示す数値。 |
アナ | アナウンサー。 |
穴埋め | (1)番組内で時間調整のために作られる小さなコーナー、企画。 (2)CMの空き枠を、CM以外の素材(PR・告知素材)で埋める事。 |
アナ原 | アナウンス原稿。 |
アナブース | アナウンスブース。ナレーション・CM等を録音するための防音ブース。 |
アナモフィックレンズ | シネマスコープ撮影の際に、マスターレンズの前に付け、 光学的に左右を圧縮してスタンダードサイズ画面に撮像するレンズ。 |
アナログ (analog) | 現在の地上波テレビの伝送方式。↔デジタル (digital) |
アニメーション (animation) | (1)手描きやコンピューターで作られた動画。 (2)コマ撮りされた実写映像。 |
アバンタイトル (アバン) |
番組知識を視聴者に与えるためのミニ番組。番組の冒頭やタイトルの前に流す。=Qロール |
アフレコ | アフターレコーディング (after recording)。 映像を見ながら、それに合わせてセリフやSEを録音する方法。 |
アポ | アポイントメント (appointment)。約束。予約。 |
甘い | (1)ピントが少しずれている状態。 (2)シャープな映像が撮れないレンズ。 (3)取り付け部分のゆるみや、ねじの締め付けがゆるい様。 |
雨傘番組(雨傘) | 生放送の野球中継など、雨で中止の可能性があるときの予備番組。 |
荒編集(荒編) | 荒く編集する事。NGを抜いて順番どおりに並べる編集。=オフライン編集 |
有りもの | (1)ライブラリーなどの既成の映像。 (2)すでに手元にある素材や物で、新規に発注しなくてすむもの。 |
アンカー (anchor) | ニュースなどを伝えるアナウンサーや解説者。 |
アングル (angle) | 被写体に対するカメラの角度。「俯瞰(ふかん)」や「あおり」などアングルの種。 |
アングルファインダー (angle finder) |
アングルを決めるために使用する単眼鏡。 |
あんこ | 鞄や袋などの小道具に入れる物。 |
アンコール番組 | 再放送番組。人気があり、視聴率が高かった放送を再度オンエアしたりする場合がある。 |
安全フレーム | 確実にテレビ画面に収まるであろう範囲。 家庭用テレビでは映るフレームの範囲が多少狭くなる為。 |
アンダースキャン | 受像機の画面が正規の大きさよりも狭くなり周辺部分が見えてしまう事。↔オーバースキャン |
アンタイム | 生番組など、CMの放送時刻が確定的でない進行。 |
アンバー (amber) | 薄い茶褐色。照明の色やフィルターの色を指すときに使われる。 |
アンビエンス (ambience) | 反射・反響などによる音の広がりや奥行感。臨場感。 |
※ページ内の記号表記 【 ***:その語句参照 =:同義語 ↔:対義語 】
スマイルコミュニケーションズ(Smile Communications)はスマイルメディアUSAのアメリカの運営会社です。
RSS 2.0 Copyright © 2007-2017 Smile Communications. All Rights Reserved.